診察はこちらから

【診療日時】

年中無休
オンライン受付 24時間

【アクセス】

〒151-0053
東京都 渋谷区 代々木4-41-14 ハイツ参宮橋B103
TEL:050-1809-3462

HOME > BLOG > 【アフターピル服用後の子宮の痛み】原因・対処法・注意点を完全解説!
thumbnail
【更新日】2025.08.10

【アフターピル服用後の子宮の痛み】原因・対処法・注意点を完全解説!

この記事は正しい避妊・性病予防の啓発を目的としています

「アフターピルを飲んだ後、子宮がキリキリと痛む…これって大丈夫?」
「下腹部の重い痛みが続いているけど、これは大丈夫なの?」

そんな不安を抱えているあなたへ。アフターピル服用後の子宮の痛みは、実に多くの女性が経験する一般的な副作用の一つです。

この記事を読めば、アフターピル服用後の子宮の痛みに対する正しい医学的知識が身に付き、冷静で適切な判断ができるようになります。正しい知識で痛みの原因を深く理解して、適切な対処法をとることで子宮の痛みは十分に管理でき、ほとんどの場合は数日で改善する症状です。

パーソナルケアクリニックでは、これまで数千件におよぶ緊急避妊の相談を受けてきました。その豊富な臨床経験と最新の医学的知見から、アフターピル服用後に起こる子宮の痛みの詳細な原因から効果的な対処法、見逃してはいけない危険な症状まで、あなたが本当に知りたい情報を余すことなくお伝えします。

パーソナルケアクリニックはLINEで医師に相談でき、最短5分でアフターピルの処方が受けられます。「中出しされてしまったけど妊娠が心配…」というあなたは、今すぐこちらから相談しましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

※混雑時や先に順番待ちしている患者様がいない場合に限ります。

パーソナルケアクリニックなら最短37分でアフターピルが届きます
処方まで最短5分!10時半までのお申し込みで当日受け取り可能です。(※エリアによる)

少しでも早く服用したい方におすすめのクリニックです。
処方後のアフターフォローも充実しているため、安心して服用できます。

すぐにアフターピルを受け取りたいあなたは、こちらのボタンをタップして申し込みましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

アフターピル服用後の子宮の痛み、なぜ起こるの?メカニズムを解説

「どうしてアフターピルで子宮が痛くなるの?」そんな疑問を持つあなたへ。
アフターピル服用後の子宮の痛みを理解するには、まずアフターピル薬がどのように体に対して働くかを知ることが大切です。

アフターピルは卵巣や子宮に作用し痛みが起こる

アフターピルは主に以下3つの作用で避妊効果を発揮します。
この作用により、受精を阻害することができますが、副作用として子宮や卵巣の痛みを招き、下腹部痛を生じることがあります。

アフターピルの作用
  • 排卵の抑制と遅延
  • 子宮内膜構造を変化させる
  • 子宮頸管粘液の変化

排卵の抑制と遅延

卵巣からの卵子放出を阻害または遅らせることで精子との出会いを防ぎます。
この過程でLH(黄体形成ホルモン)サージを抑制し、卵胞の成熟を阻害することで排卵を防ぎ、卵巣周辺にも影響を与えて下腹部痛の原因となることがあります。

子宮内膜構造を変化

受精卵が着床しにくい環境を作るため子宮内膜の構造を変化させます。
この急激な変化が子宮収縮を引き起こし痛みとして現れ、具体的には内膜の分泌期への移行を妨げて着床に適さない環境を作り出します。

子宮頸管粘液の変化

子宮頸管粘液の変化により、精子の侵入を困難にします。
粘液の粘度を上げることで精子の通過を物理的に阻害します。

これらのアフターピルによる作用により、子宮の痛みや下腹部痛を生じるのです。

ホルモンの急激な変化により痛みが起こる

アフターピル服用による、体への作用はホルモンの急激な変化による作用もあります。

アフターピルに含まれる合成ホルモン(レボノルゲストレルやウリプリスタル酢酸エステル)は、通常の生理周期の数倍から数十倍の濃度で体内に取り込まれます。

通常の生理周期に比べ高い濃度で体内に取り込まれるため、体に対する急激な変化を招きます。

特にプロスタグランジンは子宮収縮を引き起こす主要な物質であり、アフターピル服用によりこの物質の産生が急激に変化し、子宮の異常収縮が生じることで強い痛みを感じるのです。

普通?異常?アフターピル服用後の子宮の痛み 

「私の痛みって正常なの?」「みんなはどんな痛みを感じてるの?」
そんな不安を解消するために、痛みの種類や経過について詳しく解説します。

みんなどんな痛みを感じてるの?種類と特徴

痛みには種類があり、その大小も人それぞれです。
痛みの種類により対応策も異なります。

痛みの種類と対応策を理解することで安心にもつながるので確認していきましょう。

痛みの種類と特徴
  • 鈍い痛み
  • 痙攣性の痛み
  • 刺すような鋭い傷み
  • 複合型の痛み

鈍い痛みタイプ(約60%が経験)

 最も多く見られる痛みのパターンで、下腹部全体を包むような重苦しい痛みが特徴です。「重いものが入っている」ような感覚や生理痛に似た持続的な不快感を伴い、腰痛や太もも付け根の痛みを併発することも多くあります。

体位を変えても痛みの強さに大きな変化はありませんが、温めると軽減することが多いのが特徴です。

痙攣性の痛みタイプ(約25%が経験)

 波打つような断続的な痛みで、3-5分おきに強くなったり弱くなったりを繰り返します。

子宮収縮による典型的な痛みパターンで、前かがみになったり膝を抱えると楽になることが多く、呼吸法で痛みをコントロールできることもあります。

市販の鎮痛剤の効果が比較的良いのも特徴です。

刺すような鋭い痛みタイプ(約10%が経験)

 特定の部位に限局した鋭い痛みで、「針で刺されるような」と表現されることが多くあります。

動作や深呼吸で悪化することが多く、比較的短時間(数秒から数分)で改善するのが特徴で、神経系への直接的な影響が疑われます。

姿勢を固定すると和らぐことが多く見られます。

複合型の痛みタイプ(約5%が経験) 

上記の複数タイプが時間とともに変化するパターンで、最初は鈍痛でその後痙攣性に移行することが多くあります。

個人差が非常に大きく予測が困難で、不安を感じやすい傾向があります。

時間が経つとどう変わる?アフターピル服用後の痛みの経過

アフターピル服用後の時間経過により、痛みのでやすい時期があります。
知っていることで服用開始のタイミングの参考になったり、仕事や学業に合わせて服用することができようになります。

服用からの時間症状の特徴相談率
服用直後〜6時間多くの場合無症状、約10%で軽い胃部不快感5%以下
6〜24時間
約70%で腹部症状出現、40%で吐き気併発
20%
24〜48時間症状のピーク期間、仕事・学業への影響最大60%
3〜5日約80%で症状ほぼ消失、消退出血開始15%
1週間以降症状持続は約5%以下5%以下

【年齢や体質でも異なる】痛みの違い

年齢や体質でも痛みが変わると聞いたことがある方も多いかもしれません。
生理痛の大小も若いころの方が痛みが強かった方もいると思います。

アフターピルよる子宮の痛みも年齢や体質で異なってきます。

10代の女性の特徴 

ホルモン感受性が高く症状が強く出やすく、初回服用では特に反応が強い傾向があります。痛みに対する不安や恐怖感が強く、家族に相談しにくい環境的要因や学業への影響を心配する傾向も見られます。

20代の女性の特徴 

最も標準的な症状パターンを示し、仕事への影響を最も心配する年代です。パートナーとの関係性に関する悩みが多く、SNSでの情報収集に依存しやすく、経済的な負担を感じやすい特徴があります。

30代以降の女性の特徴 

症状は比較的軽い傾向で、他の婦人科疾患との鑑別が重要になります。

妊娠・出産歴がある場合は症状が軽いことが多く、既往歴が多いため薬の相互作用に注意が必要で、更年期症状との鑑別が必要な場合もあります。

体質による違い 

痩せ型の方(BMI18.5未満)は薬物の血中濃度が高くなりやすく、症状が強く持続時間も長い傾向があります。

標準型の方(BMI18.5-25)は最も予測しやすい症状パターンで教科書的経過を辿ることが多く、肥満型の方(BMI25以上)は症状は軽い傾向ですが持続することがあり、薬効の減弱可能性も考慮する必要があります。

このように年齢や体質で痛みが異なるため、心配な方はこちらからパーソナルケアクリニックに相談しましょう。
パーソナルケアクリニックなら24時間365日受付をしているので、万が一夜中に不安になってもすぐに相談できます

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

※お住いの地域・場所により所要時間には差があります。

レボノルとエラワン、どっちが痛い?薬の種類での違い

「どのアフターピルを選べばいいの?」「薬によって痛みって変わるの?」

ここでは、そんな疑問にお答えします。
薬の種類別に痛みの特徴を詳しく解説するので、あなたの服用しているものと見比べてみてくださいね。

薬剤名
有効時間
避妊効果痛みの特徴対処のしやすさ
レボノルゲストレル系72時間以内約85-89%軽度〜中等度の鈍痛
2-3日持続
市販薬効果良好
影響軽微

ウリプリスタル
酢酸エステル系
120時間以内約85-95%やや強めの痙攣性疼痛
3-5日持続
鎮痛剤効果やや弱
休息重要

厚生労働省の承認情報によると、レボノルゲストレル系は半減期が比較的短く(24-32時間)、WHOのガイドラインでも世界で最も使用されている緊急避妊薬として位置づけられています。

レボノルゲストレル系の特徴 

プロゲスチン受容体への強い親和性を持ち、約60%の女性で何らかの子宮の痛みを経験しますが、痛みのピークは服用後24-36時間で、夜間の痛みで睡眠が妨げられることは少ない傾向があります。市販の鎮痛剤がよく効き、温熱療法の効果が高く、日常生活への影響は比較的軽微です。

レボノルゲストレルについてはこちら

ウリプリスタル酢酸エステル系(エラワン)の特徴 

選択的プロゲスチン受容体調節薬(SPRM)として、より長時間の効果を持ちますが、約75%の女性で子宮の痛みを経験し、痛みのピークは服用後36-48時間でより強い子宮収縮を引き起こす傾向があります。

鎮痛剤の効果はやや弱い傾向で、温熱療法に加えて安静が重要、仕事や学業への影響がやや大きくなります。

エラワンについてはこちら≫

現在、パーソナルケアクリニックなど一部の医療機関で取り扱われており、薬監証明を取得した正規ルートで提供されています。
なお、インターネット通販や個人輸入代行などを通じた入手は、偽造品や保存状態の不備などリスクが高く、絶対に避けるべきです。安全かつ確実に服用するには、必ず医師の診察を受けて処方を受けましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

痛いときはどうする?段階別の対処法教えます

「痛みが始まった!どうしよう?」
そんなときのための、痛みの程度に応じた効果的な対処法をご紹介します。

軽めの痛み(我慢できるレベル)の時は?

日常生活に大きな支障がなく、我慢できる範囲の痛みに対する基本的なセルフケアです。

お腹を温めて痛みを和らげよう

湯たんぽを使用する場合は40-50度に調整し、薄手のタオルで包んで下腹部に20-30分間当てます。
1日3-4回、特に痛みが強い時間帯に実施すると効果的です。姿勢は仰向けで膝を軽く曲げた状態が最も楽になります。

入浴では38-40度のぬるめのお湯で15-20分間の半身浴が推奨されます。ラベンダーやカモミールの入浴剤を使用するとリラックス効果も得られます。入浴後は湯冷めしないよう速やかに着衣することが重要です。

楽になる姿勢とNGな姿勢 

最も楽な姿勢は「シムス位」です。
横向きで膝を軽く曲げ、上側の足をやや前に出します。抱き枕を使用して腹部への圧迫を軽減し、腰部にクッションを当ててサポートすると更に効果的です。

避けるべき姿勢として以下のものがあります。注意しましょう。

  • 長時間の立位(30分以上継続)
  • 前かがみでの作業姿勢
  • 腹筋に力が入る動作
  • 急激な体位変換

結構つらい痛み(日常に支障が出るレベル)の対処法

日常生活に一部支障があり、集中力が低下する程度の痛みには、市販薬の適切な使用が効果的です。

市販薬の選び方と正しい飲み方

薬剤系統用量・用法作用機序注意点
イブプロフェン系1回200mg、1日3回までプロスタグランジン産生阻害食後30分以内服用
アセトアミノフェン系1回500mg、1日3回まで中枢性鎮痛作用アルコール併用禁止

異なる系統の薬剤を併用する場合は医師または薬剤師に相談し、服用間隔は最低4時間空けることが重要です。

効果が不十分でも用量の自己調整は避け、3日以上連続使用する場合は医療機関受診を強く推奨します。

アロマやマッサージでさらに楽に

アロマテラピーでは以下の精油が効果的です:

  • ラベンダー: リラックス効果と痛み軽減
  • ペパーミント: 抗痙攣作用と清涼感
  • カモミール: 抗炎症作用と鎮静効果

使用方法として、1-2滴をお湯に垂らして芳香浴として使用するか、キャリアオイルに混ぜてマッサージオイルとして活用できます。

軽いマッサージでは、下腹部を時計回りに優しく円を描くように、腰椎の両側を上下に優しくさすることで血行が改善されます。圧力は軽く皮膚が動く程度に留め、1回10-15分、1日2-3回実施します。

パーソナルケアクリニックなら24時間365日受付をしているので、万が一夜中に痛くになってもすぐに相談できます。すぐに受診が必要ない場合でもお気軽にご連絡ください。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

激痛で動けない!すぐ病院に行くべき症状

激しい痛みで動けない、市販薬が全く効かない、吐き気・嘔吐を伴う、冷や汗・めまいがある場合は、直ちに医療機関を受診してください。

緊急受診が必要な症状:

  • 立っていられない、歩けない状態
  • 意識が朦朧とする
  • 大量出血(1時間でナプキン1枚が満杯)
  • 38.5度以上の発熱

これらの症状がある場合は、救急外来も含めて即座の受診が必要です。

仕事中や学校で痛くなったら?日常での乗り切り方

「職場で痛くなったらどうしよう?」「授業中に痛みが…」

そんなシチュエーション別の対応策をお教えします。みんなに知られずに上手に乗り切る方法もご紹介していきますので参考にしてみてくださいね。

オフィスワーカーさん必見!職場での対応術

事前準備のポイント

  • 可能であれば服用タイミングを週末や休日前に調整
  • デスクに常備薬(鎮痛剤)と使い捨てカイロを準備
  • 症状が強い場合の早退や休暇取得の準備
  • 上司や同僚への体調不良の説明(具体的な理由は不要)

職場での実践方法

座っている時にクッションで腰部をサポートし、足台で膝を高くすることで腹部への圧迫を軽減できます。30分ごとの体位変換と軽いストレッチ、温かいハーブティーや白湯のこまめな摂取が効果的です。

集中力が低下した際は、複雑な判断を要する作業は避け、簡単な作業から開始することを推奨します。昼休みには可能な限り横になり、仮眠を取ることで午後の症状軽減につながります。

学生さんへ!授業中の痛み対策

学生特有の配慮

  • 授業中は腰部にクッションを当て、温かい服装で体温調節
  • 体育授業では見学または軽運動への変更を申し出
  • 試験期間中は集中力低下を考慮した学習計画の調整
  • 信頼できる友人には体調不良を伝える(詳細は不要)

おうちではどう過ごす?家庭での回復方法

家族には体調不良を伝え(詳細な説明は必要に応じて)、家事の負担軽減をお願いします。静かな環境で休息できる空間を確保し、理解のある家族には具体的なサポートを依頼することが重要です。

一人暮らしの場合は、事前に食材や日用品を準備し、緊急時の連絡先(友人、医療機関)を確認しておきます。外出は控え、必要な用事は痛みが軽減してから行い、デリバリーサービスの活用も検討してください。

アフターピル以外の痛みの原因って?見逃したくない病気

「この痛み、本当にアフターピルのせい?」
そんな疑問を持つあなたへ。

ここでは、アフターピル以外で考えられる原因と、見逃してはいけない危険な病気について解説します。

すぐに病院へ!緊急性の高い病気

子宮外妊娠 

アフターピル失敗後4-8週間で発症する可能性があり、以下の症状が特徴的です。

  • 片側の激しい下腹部痛
  • 不正出血
  • めまい、冷や汗
  • 血圧低下、意識朦朧

卵管破裂の危険性があるため即座の受診が必要で、血中hCG測定と経膣超音波検査により診断されます。

卵巣嚢腫茎捻転

 突然の激しい片側下腹部痛と吐き気・嘔吐が特徴的で、痛みは持続的で姿勢を変えても軽減しません。発熱や白血球増多を伴い、CT検査やMRI検査により診断され、6時間以内の手術が理想的とされています。

骨盤内炎症性疾患(PID) 

両側下腹部痛、発熱、膿性おりものを特徴とし、以下がリスクファクターとなります。

  • 性感染症の既往
  • 複数パートナーとの性交

不妊症、慢性骨盤痛、子宮外妊娠リスク増加などの合併症があり、抗生物質による治療とパートナーの同時治療が必要です。

もともとある婦人科の病気が悪化することも

子宮内膜症

 慢性的な骨盤痛、生理痛の年次増悪、性交痛が特徴的で、アフターピルにより既存の炎症が悪化する可能性があります。超音波検査、MRI検査、腹腔鏡検査により診断され、ホルモン療法、手術療法、痛み管理などの治療選択肢があります。

子宮筋腫 

月経過多、下腹部膨満感、頻尿を特徴とし、粘膜下筋腫、筋層内筋腫、漿膜下筋腫に分類されます。アフターピルにより一時的な出血量増加の可能性があり、症状の程度と将来の妊娠希望により経過観察か治療かが決定されます。

卵巣嚢腫

 機能性嚢胞、皮様嚢腫、チョコレート嚢腫などの種類があり、通常は無症状ですが大きくなると下腹部膨満感を生じます。茎捻転、破裂、悪性化(まれ)などの合併症があるため、定期的な超音波検査によるフォローアップが必要です。

みんなが気になる5つの質問に専門医が回答

アフターピル服用後、どの程度の痛みなら正常範囲で、いつ受診すべき?

日本産科婦人科学会のガイドラインに基づき、正常範囲と危険な痛みには明確な違いがあります。

正常範囲の痛みの特徴

  • 生理痛程度の強さ(痛みスケール3-6/10)
  • 市販の鎮痛剤で軽減される
  • 日常生活が何とか送れる程度
  • 72時間以内にピークを迎え、その後改善傾向
  • 温熱療法(下腹部を温める)で一時的にでも軽減する

即座に受診が必要な危険な痛み

  • 痛みスケール8/10以上(我慢できないレベル)の激痛
  • 鎮痛剤が全く効かない
  • 立っていられない、歩けない
  • 冷や汗、吐き気・嘔吐、めまいを伴う
  • 大量出血(1時間でナプキン1枚が満杯)
  • 38.5度以上の発熱
  • 片側の激しい下腹部痛(子宮外妊娠の可能性)

3日以内に受診を検討すべき症状

  • 痛みが徐々に強くなる
  • 市販薬の効果が全くない
  • 日常生活に大きな支障がある
  • 不安が強く、精神的に不安定

これらのサインを参考に受診を検討してください。
ご心配な方は、パーソナルケアクリニックなら24時間365日受付をしているので、万が一夜中に痛くになってもすぐに相談できます。すぐに受診が必要ない場合でもお気軽にご連絡ください。

アフターピルの種類によって子宮の痛みの程度は違いますか?対処法に違いはありますか?

アフターピルの種類により、痛みの程度と性質に明確な違いがあります。

レボノルゲストレル系(ノルレボ等)の特徴

  • 軽度から中等度で生理痛様の鈍痛が多い
  • 平均2-3日持続し、約60%の女性で経験
  • 一般的な鎮痛剤がよく効く
  • 仕事や学業への影響は比較的軽微

ウリプリスタル酢酸エステル系(エラワン)の特徴

  • やや強めで痙攣性の痛みが多い
  • 平均3-5日持続し、約75%の女性で経験
  • 鎮痛剤の効果がやや弱い傾向
  • 温熱療法と安静がより重要、計画的な休息が必要

共通する効果的な対処法:

  • 温熱療法(湯たんぽ、温かいお風呂)
  • 十分な休息と水分補給
  • ストレス軽減
  • 軽い運動(散歩程度)

種類により多少の違いはありますが、基本的な対処法は同じです。エラワンの方がやや強い対処が必要となる傾向があります。

アフターピル服用後、いつから性交渉を再開しても安全なの?妊娠の可能性はあるの?

 性交渉の再開時期と妊娠の可能性について、医学的に重要な点をお答えします。

推奨される性交渉再開時期

  • 最低7日間は避ける(子宮の回復と副作用の完全な消失を待つ)
  • 症状が完全に消失してから(痛み、不正出血、吐き気等がない状態)
  • 心理的な準備が整ってから(不安や恐怖感がない状態)
  • パートナーとの十分な話し合いの後(今後の避妊計画を含む)

妊娠の可能性について

アフターピルの効果は一回限りで、その後の性交渉では避妊効果がありません。服用後数日から1週間排卵が遅れる可能性がありますが、避妊具なしの性交渉では妊娠の可能性があります。

必須の注意事項

  • 必ず避妊具(コンドームまたは他の避妊方法)を使用
  • 生理が遅れた場合は定期的な妊娠検査を実施
  • 根本的な避妊方法の見直しを含む継続的な避妊計画を立てる

複数回アフターピルを使用した場合、子宮の痛みや副作用は強くなるの?健康への影響は?

JOICFP(性と恋愛2023年調査)のデータによると、避妊を意図せず生で挿入した経験がある人は27.8%に上り、アフターピルの複数回使用のリスクが懸念されます。

子宮の痛みへの影響

  • 2回目以降の使用は痛みが強くなる傾向
  • 回復に時間がかかることが多い
  • 個人差があるがより敏感になる場合が多い
  • 不安や恐怖感により痛みを強く感じやすい

身体への影響

  • ホルモンバランスの乱れで生理不順や不正出血の頻度が増加しやすい
  • 連続使用により避妊効果が低下する可能性がある
  • 吐き気、頭痛、乳房の張りなどの副作用が強く出やすい

長期的な健康への影響

  • 基本的に妊娠能力への影響はない
  • 数ヶ月間の不安定な生理周期が起こりやすい
  • 自己肯定感の低下、不安の増強などの心理的影響が増加しやすい

推奨事項

  • 年間使用回数は3回以下が理想的
  • 根本的な避妊計画の見直しによる他の避妊方法への変更
  • 定期的な健康チェックと避妊指導のための医療機関での相談

アフターピル服用後の子宮の痛みが1週間以上続く場合、どのような原因が考えられる?

1週間以上の症状持続は、他の原因を検討する必要があります。
考えられる痛みの原因としては以下の4つが考えられます。

アフターピルの副作用の遷延

個人差による回復の遅延、ホルモン感受性が高い体質、他の薬剤との相互作用が考えられ、経過観察と症状緩和治療で対処します。

既存の婦人科疾患の悪化

子宮内膜症(アフターピルにより炎症が悪化)、子宮筋腫(筋腫による症状の増強)、卵巣嚢腫(嚢腫の増大や合併症)が考えられ、専門的な検査と治療が必要です。

新たな疾患の発症

骨盤内炎症性疾患(細菌感染による炎症)、付属器炎(卵管・卵巣の炎症)、腸炎(消化器系の炎症)などが考えられ、原因に応じた専門治療が必要です。

心因性の痛み

不安や恐怖による症状の持続、ストレスによる痛みの増強が考えられ、カウンセリングやリラクゼーションによる対処が有効です。

症状が1週間以上続く場合は、必ず婦人科専門医を受診してください。早期の診断と適切な治療により、深刻な合併症を予防できます。

まとめ:アフターピル後の子宮の痛みは多種多様

アフターピル服用後の子宮痛みは多くの女性が経験する正常な反応です
60-70%の女性が何らかの子宮症状を経験しており、あなたの痛みは決して珍しいことではありません。
これはホルモンバランスの急激な変化によるもので、医学的に説明できる現象です。

そして、痛みには段階別の対処法があります
軽い痛みなら温熱療法やマッサージなどのセルフケアで、つらい痛みには市販の鎮痛剤を適切に使用し、激痛の場合は迷わず医療機関を受診する。この段階的アプローチを覚えておくことで、冷静に対処できます。

痛みは服用後6〜24時間以内に始まることが多く、1〜2日がピークでその後は自然に軽減していきます。このパターンを知っていれば、不安になりすぎることなく経過を見守れます。

薬の種類によって痛みの程度が異なり、ノルレボ系は比較的軽い痛みで2-3日、エラは少し強めの痛みで3-5日続く傾向があります。どちらを選ぶかの参考にしてください。

日常生活では上手に乗り切る工夫が必要です。
職場では事前準備と上司への報告を行う、学校では体育授業の調整をする、家では十分な休息をとり、周りに迷惑をかけずに回復に集中できる環境を作ることが大切です。

危険な症状は見逃さないでください。激しい腹痛、大量出血、高熱、意識障害がある場合は緊急受診が必要です。「ちょっと様子を見よう」ではなく、迷わず病院に行ってください。

一人で悩まないで、サポートを活用してください。子宮の痛みは心理的な負担も大きいです。必要に応じて専門家や信頼できる人のサポートを積極的に活用することが、健康的な回復につながります。

パーソナルケアクリニックでは、24時間365日体制でサポートを提供し、最短37分での処方も可能です。女性医師による診療やLINEでの相談も選択できるので、一人で不安を抱え込まず、いつでも気軽にご相談ください。

正しい知識と適切なケアがあれば、アフターピル服用後の子宮の痛みは必ず改善します。あなたの健康と安心のために、この記事の情報を活用してください。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

※混雑時や先に順番待ちしている患者様がいない場合に限ります。