診察はこちらから

【診療日時】

年中無休
オンライン受付 24時間

【アクセス】

〒151-0053
東京都 渋谷区 代々木4-41-14 ハイツ参宮橋B103
TEL:050-1809-3462

HOME > BLOG > 妊娠しにくい時期とは?「安全日」は本当に安全?生理前後の性行為や排卵日の計算、避妊方法について解説
thumbnail
【更新日】2025.07.29

妊娠しにくい時期とは?「安全日」は本当に安全?生理前後の性行為や排卵日の計算、避妊方法について解説

「生理中や生理前なら妊娠しにくいと聞いたけれど本当に避妊しなくても大丈夫?」「安全日は本当に安全なの?」そんな不安や疑問を抱えてこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

本記事では、妊娠しにくい時期はいつなのか、また「安全日」は本当に安全なのかを医学的な視点からわかりやすく解説します。避妊せずに性行為をした場合のリスクや、緊急避妊薬についても丁寧に紹介しているので、正しい知識でご自身の身体と向き合いたい方はぜひ参考にしてください。

パーソナルケアクリニックでは万が一避妊に失敗した場合に緊急避妊できるアフターピルを用意しています。24時間365日受付で最短37分で手元に届く特急便も用意しているので、今すぐこちらから相談しましょう

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

※お住いの地域・場所により所要時間には差があります。

パーソナルケアクリニックなら最短37分でアフターピルが届きます
処方まで最短5分!10時半までのお申し込みで当日受け取り可能です。(※エリアによる)

少しでも早く服用したい方におすすめのクリニックです。
処方後のアフターフォローも充実しているため、安心して服用できます。

すぐにアフターピルを受け取りたいあなたは、こちらのボタンをタップして申し込みましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

妊娠しにくい時期とは?絶対に妊娠しない時期はない

妊娠しにくい時期とは?絶対に妊娠しない時期はない

妊娠しにくい時期とは、女性の月経周期の中で妊娠の可能性が比較的低いとされる期間を指します。多くの人が「この日は妊娠しないから大丈夫」と考えがちですが、実際にはそうした“絶対的に安全な日”は存在しません。

排卵日はストレスや睡眠不足、体調の変化によって簡単にずれることがあり、また精子は体内で最大5日程度生きるため、想定外の妊娠が起こるリスクは常に存在しています(参照元:東京都医師会「性ってなんだろう?」)。したがって、妊娠を望まない場合には、周期にかかわらず避妊を徹底することが重要です。

コンドームや低用量ピルなどの避妊手段を適切に使用することで、予期せぬ妊娠のリスクを大きく減らすことができます。安全日という言葉に惑わされず、医学的根拠に基づいた正しい知識を持ちましょう。

妊娠しにくい時期はいつ?生理周期を元に解説

妊娠しにくい時期はいつ?生理周期を元に解説

妊娠しにくい時期を見極めるには、まず月経周期と排卵の仕組みを理解する必要があります。一般的に、月経周期は約28日〜30日で構成され、その中で排卵は次回生理開始予定日の約14日前に起こるとされています

ただし、これはあくまで目安であり、実際には個人差が大きく、周期が乱れやすい人も少なくありません。ここでは、生理周期に基づき、妊娠の可能性が低いとされる3つの時期について解説します。

妊娠しにくい時期
  • 月経中(生理中)
  • 月経後すぐ(低温期前半)
  • 排卵後~生理前(黄体期後半)

詳しく見ていきましょう。

万が一「妊娠しにくいと思って避妊していなかった…」と気づいて不安な場合は、アフターピルの服用を検討しましょう。パーソナルケアクリニックなら24時間受付なので、今このタイミングでもオンライン診療が受けられます。今すぐこちらから相談しましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

妊娠しにくい時期①: 月経中(生理中)

生理中は子宮内膜が剥がれ落ち、出血している期間であり、体内では排卵に向けたホルモンの準備がまだ始まっていないことが一般的です。そのため、妊娠の確率は比較的低いとされています。

とはいえ注意すべき点もあります。まず、排卵日が通常より早まった場合、生理終了直後の性行為が排卵に近いタイミングと重なる可能性があります。

また、精子は体内で最長で5日程度生存できるため、生理中に性行為を行い、その後に早期の排卵が起きた場合には妊娠する可能性が残ります。さらに、生理中の性行為は感染症リスクが高まるという側面もあるため、避妊だけでなく衛生面にも十分な配慮が必要です。

妊娠しにくい時期②: 月経後すぐ(低温期前半)

生理が終わった直後、つまり低温期の初期もまだ排卵まで数日あるとされるため、妊娠しにくい時期と考えられています。この時期は卵胞が発育している段階で、理論上は受精可能な卵子が存在していないため妊娠確率は低めです。

しかし、排卵日はホルモンバランスの影響やストレス、睡眠不足などによって早まることがあります。特に生理周期が短い人では、月経後すぐに排卵が起こるケースもあるため、油断は禁物です。

また、精子の生存期間を考慮すると、月経後の性行為でも妊娠につながる可能性があります。したがって、妊娠を避けたい場合には、この時期であっても避妊対策は必須です。

妊娠しにくい時期③: 排卵後~生理前(黄体期後半)

排卵が起こった後の黄体期後半では、卵子の寿命(約24時間)がすでに過ぎていることが多く、受精の可能性は低くなります。そのため、一般的には妊娠しにくい時期とされています。ただし、排卵が遅れるケースもあり、予想より遅れて排卵した直後に性行為を行った場合には妊娠する可能性が残ります。

また、生理周期が不安定な人では、排卵の時期が毎月異なるため、計算による予測は信頼性に欠けます。この時期は妊娠の確率が低めではありますが、ゼロではありません。避妊を行わずに性行為をした結果、想定外の妊娠が発覚するケースも実際に報告されています。

妊娠を望まないのであれば、どの時期であっても油断せず、確実な避妊を心がけることが大切です。「避妊していなかったから妊娠したかも…」と不安なあなたは、こちらからパーソナルケアクリニックに相談しましょう

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

「安全日」って本当に安全?妊娠しにくい時期?

「安全日」って本当に安全?妊娠しにくい時期?

妊娠しにくい時期とよく混同される概念として「安全日」があります。カレンダーやアプリで排卵日を予測し、そこから妊娠しにくいとされる期間を「安全日」と呼ぶことがありますが、実際には非常に不確実な考え方です。

以下では、安全日の定義と、それが本当に妊娠しにくい時期と言えるのかについて詳しく見ていきます

「安全日」の定義とは

「安全日」とは、一般的に排卵日から離れた時期、つまり月経開始から排卵日前の数日間、または排卵後から次の生理開始前までの期間を指します。これらの期間は、妊娠の可能性が比較的低いと考えられることから「安全」とされてきました。

代表的なのは「オギノ式」と呼ばれる方法で、過去の生理周期をもとに排卵日を予測し、妊娠しにくい期間を割り出します。しかし、排卵日は毎周期一定ではなく、ストレスや体調の変化によって前後にずれることが多く、オギノ式の安全日は実際には非常に不正確です。

オギノ式の計算方法はこちら≫

特に生理不順な人にとっては、予測精度が著しく低下し、「安全」と思っていた日に妊娠するリスクが十分にあり得ます。

妊娠しにくい時期「安全日」と「危険日」の違い

「安全日」と「危険日」の違いは、妊娠の可能性が高いか低いかに基づく分類です。「危険日」は排卵日前後、特に排卵日を含む5日程度の期間で、卵子と精子が受精しやすいタイミングとされます

一方で「安全日」はその期間以外を指しますが、前述の通り、排卵日の予測は必ずしも正確ではありません。たとえ過去の周期が一定であっても、突発的な排卵の早まりや遅れが生じれば、想定していた「安全日」が実は危険日だったということも起こり得ます。

つまり、「安全日」はあくまで“相対的に妊娠しにくいとされる時期”であり、絶対に妊娠しない日ではないのです。確実に妊娠を避けたい場合は、どのタイミングでも避妊を徹底することが基本です。

安全日だと思って避妊をしていなかったという方は、アフターピルの服用を検討しましょう。パーソナルケアクリニックなら最短5分で処方でき、最短当日に発送してくれます。今すぐこちらから相談しましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

※混雑時や先に順番待ちしている患者様がいない場合に限ります。

妊娠しにくい時期に関する5つの注意点

妊娠しにくい時期に関する5つの注意点

妊娠しにくいとされる時期でも、油断は禁物です。排卵や精子の寿命、体調変化などの影響により、予期せぬ妊娠が起こるリスクは常に存在します。

ここでは、妊娠しにくい時期において注意すべき5つの重要なポイントについて詳しく解説します

妊娠しにくい時期の注意点
  • 排卵日を正確に把握するのは難しい
  • 精子の寿命は最大5日程度もある
  • 妊娠しにくい時期でも妊娠リスクはゼロではない
  • 生理不順な人は妊娠リスクは高くなる
  • アプリやオギノ式の安全日予測を過信しない

正しい知識を身に付け、自分を守るために望まぬ妊娠を避けましょう。

注意点①:排卵日を正確に把握するのは難しい

排卵日は通常、生理開始の約14日前とされていますが、これはあくまで理論上の目安です。実際にはホルモンバランスの乱れやストレス、体調の変化、睡眠不足、環境要因などによって排卵の時期は容易に前後します。

特に若年層や産後、更年期に近づく年代では排卵のパターンが不安定になることも多く、自己判断での予測には限界があります。したがって、「この日なら排卵は起こらない」と決めつけて避妊を怠るのは危険です

「排卵日ではないから大丈夫!」と避妊していなかった場合は、アフターピルの服用を検討しましょう。パーソナルケアクリニックならオンライン処方が可能で、自宅など希望の場所にアフターピルを届けてもらえます。今すぐこちらから相談してみましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

注意点②:精子の寿命は最大5日程度もある

排卵日を避けて性行為をしても、体内に侵入した精子は子宮や卵管の中で最大5日間生存可能とされています(参照元:東京都医師会「性ってなんだろう?」)。つまり、排卵日より数日前の性行為でも、精子が体内で待機して排卵と重なれば妊娠が成立する可能性があります。

これにより、「排卵より前だから大丈夫」と思っていた時期の性行為でも妊娠のリスクがあるのです。実際、排卵5日前の性交渉でも妊娠率が約10%とされており、精子の生存力を甘く見てはいけません(参照元:Wilcox et al.(1995年, New England Journal of Medicine))。

注意点③:妊娠しにくい時期でも妊娠リスクはゼロではない

月経中や排卵後などの「妊娠しにくい時期」であっても、妊娠の可能性は完全には否定できません。排卵のタイミングがずれることや、精子の寿命によって受精が成立する可能性は常に残っているためです。

また、「安全日」という言葉に油断して避妊せずに性行為をしてしまい、想定外の妊娠に至った例も報告されています。妊娠を望まない限り、時期に関係なく避妊を徹底することが大切です。

注意点④:生理不順な人は妊娠リスクは高くなる

生理不順の人は排卵のタイミングを予測するのが非常に困難です。生理周期が毎月異なる場合、排卵が早まったり遅れたりするため、「妊娠しにくい」と思っていた時期が実は排卵直前だったということもあり得ます

さらに、生理周期が35日以上または24日未満の場合には無排卵や排卵遅延のリスクもあるため、「安全日計算」に頼るのは危険です。自分の排卵が安定しているかどうか不安な人は、婦人科での相談や排卵日検査薬の活用を検討するとよいでしょう。

生理不順の大学生の割合や原因はこちら≫

注意点⑤:アプリやオギノ式の安全日予測を過信しない

最近は多くの人が月経管理アプリやカレンダーを使って排卵日を予測し、安全日・危険日を把握しようとしています。しかし、これらはあくまで過去のデータに基づいた「予測」にすぎません。

体調やストレスによる排卵日のズレをリアルタイムに反映できるわけではなく、予測通りにいかないことも多々あります。特にオギノ式は100年以上前の理論に基づいており、現代の多様なライフスタイルには対応しきれない点もあります。避妊を成功させるには、予測に頼らず、確実な避妊方法を併用することが重要です

「アプリで安全日だったから避妊していない…」と不安になったあなたは、妊娠のリスクがゼロではありません。パーソナルケアクリニックなら24時間オンライン診療を受け付けているので、今すぐこちらから相談してみましょう

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

妊娠しにくい時期でも避妊すべき!3つの避妊方法

妊娠しにくい時期でも避妊すべき!3つの避妊方法

妊娠しにくいとされる時期でも、避妊をしなければ妊娠の可能性はゼロではありません。思い込みやアプリの予測に頼るのではなく、確実性の高い避妊方法を正しく選択・継続することが大切です。

ここでは、信頼性の高い3つの避妊方法について紹介します

おすすめの避妊方法
  • コンドーム
  • 低用量ピル
  • ミニピル

それぞれ確認し、最適な避妊方法を取り入れましょう。

避妊方法①:コンドーム

コンドームは、最も手軽で広く使用されている避妊法のひとつです。性行為の際に装着することで、精子が膣内に入るのを防ぎます。正しく使用すれば避妊効果は約98%とされています(参照元:WHO「Mechanisms of action and effectiveness of contraceptive methods(2024年)」)。

コンドームの避妊率や正しい使い方はこちら≫

しかし、使用方法を誤ると効果が大きく下がるため、開封・装着のタイミングや空気抜きの有無、サイズの適合などに注意が必要です。また、性感染症の予防にも有効なため、特に不特定の相手との性行為がある場合には必須の手段といえます

避妊方法②:低用量ピル

引用:パーソナルケアクリニック

低用量ピルは、女性ホルモンを含む経口避妊薬で、排卵を抑制し、子宮内膜の変化や頸管粘液の粘度調整によって受精や着床を防ぎます。毎日決まった時間に1錠ずつ服用することで、高い避妊効果(理想的な使用で99%以上)を得ることができます(参照元:WHO「Mechanisms of action and effectiveness of contraceptive methods(2024年)」)。

低用量ピルの飲み方はこちら≫

また、生理痛の軽減や月経周期の安定、ニキビ改善などの副効果もあります。医師の診察・処方が必要ですが、継続的な避妊を望む人にとって非常に信頼性の高い選択肢です

パーソナルケアクリニックでは国内正規品の低用量ピルを取り扱っています。今なら送料の1,000円が無料になるので、今すぐこちらから相談してみましょう

最短5分!
LINEで低用量ピルの処方を受ける

避妊方法③:ミニピル

引用:パーソナルケアクリニック

ミニピルは、黄体ホルモンのみを含む避妊薬で、排卵抑制よりも頸管粘液を変化させて精子の侵入を防ぐ作用が主となります。低用量ピルに比べて副作用が少なく、授乳中でも使用可能という利点があります

ただし、日本では現在ミニピルは未承認であり、国内での一般的な処方・販売は行われていません。そのため、実際の避妊方法としては、低用量ピルやIUS(子宮内避妊具)など他の選択肢とあわせて検討する必要があります。ミニピルに関心がある場合は、医師に相談するのが確実です。

パーソナルケアクリニックでは海外正規品のミニピルを取り扱っており、最短5分でオンライン処方した実績もあります。24時間受付しているので、今すぐこちらから相談してみましょう。

最短5分!
LINEでミニピルの処方を受ける

妊娠しにくい時期に避妊を忘れた!2つの緊急避妊法

妊娠しにくい時期に避妊を忘れた!2つの緊急避妊法

「妊娠しにくい時期だから大丈夫」と思って避妊をせずに性行為をしてしまった場合でも、緊急避妊という選択肢があります。緊急避妊薬は、排卵の抑制や受精の防止を目的としており、性行為後の一定時間内に服用することで妊娠の確率を大きく下げることができます。

ここでは、国内で利用可能な2種類の緊急避妊薬について解説します

おすすめの緊急避妊法
  • 72時間アフターピル
  • 120時間アフターピル

緊急避妊は特に服用までのスピードが大切です。1人で悩まずにまずはパーソナルケアクリニックに相談してみましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

緊急避妊法①:72時間アフターピル

引用:パーソナルケアクリニック

「ノルレボ」などの名称で知られるレボノルゲストレル製剤は、性行為後72時間以内に服用することで、排卵を遅らせる作用を発揮します。日本で最も一般的に使用されている緊急避妊薬であり、適切なタイミングで服用すれば妊娠阻止率は約85%とされています(参照元:日本産婦人科学会「緊急避妊法の適正使用に関する指針」)。

副作用としては一時的な吐き気や頭痛、不正出血などがありますが、多くの場合は軽度で済みます。なお、市販薬ではないため、医師の診察を受けた上での処方が必要です。

パーソナルケアクリニックでは72時間アフターピルのレボノルゲストレルとマドンナを取り扱っています。24時間受付で最短37分で手元に届く特急便もあるので、今すぐこちらから相談してみましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

緊急避妊法②:120時間アフターピル

引用:パーソナルケアクリニック

「エラ」や「エラワン」といった名称で知られるウリプリスタール酢酸エステル製剤は、性行為後120時間(5日間)以内の服用が可能な緊急避妊薬です。レボノルゲストレルよりも排卵を抑制する効果が高いとされており、妊娠阻止率もやや高めです。

服用タイミングが遅れた場合や、排卵直前の性行為だった場合には、こちらの方がより適しています。ただし、日本では2023年時点での承認が進んでおり、一部の医療機関でのみ取り扱われています。利用を希望する場合は、事前に対応しているクリニックを確認しておくことが重要です。

パーソナルケアクリニックでは120時間アフターピルのマドンナを取り扱っています。最短5分でオンライン処方が可能なので、今すぐこちらから相談してみましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

妊娠しにくい時期に関するよくある質問

妊娠しにくい時期に関するよくある質問

妊娠しにくい時期については、さまざまな誤解や疑問がつきものです。ここでは、多くの方が気にする代表的な質問に対して、医学的根拠に基づいた答えをお伝えします

よくある質問
  • 一番妊娠しにくい時期はいつ?
  • 生理中は避妊せずに中出ししてもいいの?
  • 妊娠しにくい時期は計算できる?

疑問点を解消しておきましょう。

一番妊娠しにくい時期はいつ?

一般的に妊娠しにくいとされるのは、月経中と排卵後(黄体期)です。特に排卵後は卵子の寿命が24時間程度と短いため、受精の可能性が大きく下がります。ただし、排卵日がズレる可能性や精子の長寿命(最大5日)を考慮すると、「絶対に妊娠しない時期」とは言い切れません。

したがって、妊娠を望まない場合は、どの時期でも避妊を徹底することが必要です。

生理中は避妊せずに中出ししてもいいの?

生理中は妊娠の可能性が比較的低いとされますが、決してゼロではありません。特に生理周期が短い人や排卵が早まる体質の人では、生理の終わり頃に精子が体内に残り、排卵と重なることで妊娠するケースがあります。

また、生理中の性行為は感染症のリスクも高いため、避妊を含めた衛生管理が重要です。避妊せずに性行為をした場合は、緊急避妊薬の検討も視野に入れるべきです。

妊娠しにくい時期は計算できる?

排卵日を基準にすれば、おおよその妊娠しにくい時期を推定することは可能です。ただし、排卵のタイミングは毎周期微妙に変動するため、正確な「安全日」を算出するのは困難です

とくに生理不順やストレス、体調変化がある場合、排卵日は数日単位でズレることがあります。アプリやカレンダーを参考にすることは悪くありませんが、避妊をしない根拠にはなりません。確実な避妊法の併用をおすすめします。

まとめ:妊娠しにくい時期でもしっかり避妊しよう

まとめ:妊娠しにくい時期でもしっかり避妊しよう

妊娠しにくいとされる時期は、たしかに月経周期の中に存在します。しかし、排卵日のズレや精子の生存期間、生理不順といった要因により、「絶対に妊娠しない時期」は存在しません。特に、自己判断やアプリの予測に頼った避妊は非常に危険です。

本記事で紹介したように、生理中・月経直後・排卵後といった一見“妊娠しにくい”と思われる時期でも、条件が重なれば妊娠の可能性は十分にあります。妊娠を望まない場合は、日常的にコンドームや低用量ピルなどの確実な避妊法を取り入れることが、最も安全で安心な選択肢です

万が一妊娠しにくい時期だと避妊をしていなかった場合は、アフターピルの服用も検討しましょう。パーソナルケアクリニックならLINEでオンライン診療が受けられ、最短37分で手元に届く特急便も用意しています。今すぐこちらから相談しましょう。

最短5分!
LINEでアフターピルの処方を受ける

※お住いの地域・場所により所要時間には差があります。