初診の方はこちら

【診療日時】

年中無休
オンライン受付 24時間

【アクセス】

〒151-0053
東京都 渋谷区 代々木4-41-14 ハイツ参宮橋B103
TEL:050-1809-3462

HOME > BLOG > 赤ちゃんへの影響は?授乳中のアフターピル使用ガイド
thumbnail
【更新日】2025.04.01

赤ちゃんへの影響は?授乳中のアフターピル使用ガイド

授乳中にアフターピルの使用を検討しているママさん、心配や疑問がたくさんありますよね。​赤ちゃんへの影響や授乳の継続について、不安を感じるのは当然です。​この記事では、授乳中のアフターピル使用に関する情報をわかりやすく解説します。​ぜひ参考にして、安心して育児と向き合ってくださいね!​

授乳中にアフターピルは服用できるの?

結論からいうと、授乳中でもアフターピルの服用は可能です。​ただし、薬の種類によっては母乳を通じて赤ちゃんに影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要です。​具体的には、レボノルゲストレルを主成分とするアフターピルは、比較的安全性が高いとされています。​一方、ウリプリスタル酢酸エステルを含むものは、授乳中の使用が推奨されていません。​服用を検討する際は、医師に相談し、適切な選択をしましょう。​

アフターピル服用後、授乳はどうすればいい?

実は、アフターピル服用後の授乳に関しても、薬の種類によって対応が異なります。​レボノルゲストレル系のアフターピルを服用した場合、一般的には服用後少なくとも8時間は授乳を控えることが推奨されています。​その間、母乳を搾乳して廃棄し、赤ちゃんには事前に用意した母乳やミルクを与えると良いでしょう。​一方、ウリプリスタル酢酸エステル系のアフターピルを服用した場合は、服用後1週間程度の授乳中止が推奨されています。​いずれの場合も、医師の指示に従って適切な対応を心がけましょう。​

オンラインでアフターピルを処方してもらえるの?

最近では、オンライン診療を利用してアフターピルを処方してもらうことが可能です。​特に、時間がなく病院に行けないママさんにとって、オンライン診療は便利な選択肢となります。​ただし、オンライン診療を受ける際は、信頼できる医療機関やサービスを選ぶことが重要です。​事前に口コミや評判を確認し、安心して利用できるかどうかを判断しましょう。​

授乳期の避妊方法、どうすればいい?

授乳中は生理不順や排卵のズレが生じやすく、避妊に失敗するリスクが高まります。​そのため、授乳期の避妊方法としては、以下のような選択肢があります。​

  1. 1)コンドーム:​最も手軽で一般的な方法です。正しく使用することで高い避妊効果が期待できます。​
  2. 2)低用量ピル:​授乳中でも使用可能な種類がありますが、母乳への影響を考慮し、医師と相談の上で使用を検討しましょう。​
  3. 3)子宮内避妊具(IUD):​長期間の避妊が可能で、授乳中でも使用できます。挿入には医療機関での手続きが必要です。​

いずれの方法も、それぞれメリット・デメリットがありますので、パートナーと話し合い、医師のアドバイスを受けながら最適な方法を選択しましょう。​

アフターピルの副作用や今後の妊娠への影響は?

アフターピルの主な副作用としては、吐き気、頭痛、めまい、不正出血などが挙げられます。​これらの症状は一時的なもので、通常は数日以内に治まります。​また、アフターピルの服用が今後の妊娠に悪影響を及ぼすことはないとされています。​ただし、緊急避妊薬はあくまで緊急時の手段であり、常用するものではありません。​定期的な避妊方法を見直し、計画的な家族計画を心がけましょう。​

夫婦でできる避妊対策の見直しポイントは?

避妊の成功は、夫婦間のコミュニケーションと協力が不可欠です。​以下のポイントを参考に、避妊対策を見直してみてください。​

  1. 情報共有】​避妊方法やそれぞれのメリット・デメリットについて、夫婦で正しい知識を共有しましょう。​
  2. 意見交換】​お互いの希望や不安を率直に話し合い、最適な避妊方法を選択します。​
  3. 定期的な見直し】​​ライフスタイルや健康状態の変化に応じて、避妊方法を定期的に見直すことが重要です。​

夫婦で協力し合いながら、安心して育児と生活を送るための避妊対策を講じていきましょう。

まとめ

今回は、授乳中のアフターピル使用について、基本情報から具体的な服用方法、安全性、そして避妊の見直しまで幅広くご紹介しました。

授乳期はホルモンバランスが不安定で、生理や排卵のタイミングが読みにくく、思わぬタイミングで妊娠の可能性が高まることもあります。そんな中、「アフターピルを使いたいけど、赤ちゃんに影響があるのでは?」という不安は、多くのママが抱えるリアルな悩みです。

この記事では、以下のような疑問に対して一つひとつ丁寧に解説しました。

  • 1)授乳中でも服用できるアフターピルの種類と特徴
  • 2)赤ちゃんへの影響を最小限にするための授乳中断のタイミング
  • 3)オンライン診療を活用した、忙しいママ向けの安全な入手方法
  • 4)今後に備えた避妊方法の見直しと夫婦での話し合いの重要性

正しい知識と情報があれば、不安を減らし、安心して次の行動を選ぶことができます。あなた自身が納得し、赤ちゃんと自分を守れる選択をするために、この記事が少しでも力になれば幸いです。

焦らず、でも一人で抱え込まずに。必要なときは医師や専門機関に相談して、安心できる選択をしていきましょう!