初診の方はこちら

【診療日時】

年中無休
オンライン受付 24時間

【アクセス】

〒151-0053
東京都 渋谷区 代々木4-41-14 ハイツ参宮橋B103
TEL:050-1809-3462

HOME > BLOG > 【ヤッペ法】病院に行けないあなたへ。自宅でできる緊急避妊ガイド
thumbnail
【更新日】2025.04.01

【ヤッペ法】病院に行けないあなたへ。自宅でできる緊急避妊ガイド

今回は、「ヤッペ法」をテーマにお話しします。緊急避妊法の一つであるヤッペ法について、その概要や歴史、服用方法、副作用、他の緊急避妊法との比較、そして実践的なアドバイスまで、詳しく解説していきます。

ヤッペ法とは?緊急避妊の基本知識

ヤッペ法は、避妊に失敗した際に妊娠を防ぐための緊急避妊法の一つです。1970年代にカナダの産婦人科医アルバート・ヤッペ氏によって考案されました。この方法では、中用量ピルを一定のタイミングで服用することで、妊娠の可能性を減少させます。

ヤッペ法の概要と歴史

ヤッペ法は、1970年代にカナダの産婦人科医アルバート・ヤッペ氏によって考案された緊急避妊法です。当初は中用量ピルを使用していましたが、現在では低用量ピルを用いる方法もあります。この方法は、避妊に失敗した際の緊急手段として、世界中で広く利用されています。

ヤッペ法の避妊メカニズム

ヤッペ法の主な避妊メカニズムは、排卵の抑制や遅延、受精の阻害、そして受精卵の着床阻害です。具体的には、高用量のホルモンを一度に摂取することで、排卵を遅らせたり、子宮内膜の状態を変化させて受精卵の着床を防ぐ効果があります。

ヤッペ法の適用条件と効果

ヤッペ法は、避妊をしなかった場合や避妊具の使用に失敗した場合など、緊急時の避妊手段として適用されます。性交後72時間以内に服用を開始することが推奨されており、早ければ早いほど効果が高まります。ただし、完全に妊娠を防ぐわけではなく、妊娠阻止率は約57%と報告されています。

ヤッペ法の服用方法とタイミング

ヤッペ法の服用方法とタイミングは、効果を最大限に引き出すために非常に重要です。以下に、具体的な手順や注意点をまとめます。

服用手順と必要なピルの種類

ヤッペ法では、中用量ピルである「プラノバール」を使用します。服用手順は以下の通りです。

  1. ①性交後72時間以内に、プラノバールを2錠服用します。
  2. ②その12時間後に、再度2錠を服用します。

合計4錠を2回に分けて服用することになります。

服用タイミングと妊娠阻止率の関係

ヤッペ法は、性交後できるだけ早く服用を開始することで、妊娠阻止率が高まります。72時間以内の服用が推奨されていますが、時間が経過するほど効果は低下します。そのため、避妊に失敗したと感じたら、できるだけ早く医療機関に相談し、服用を開始することが重要です。

服用時の注意点とポイント

ヤッペ法を実施する際の注意点は以下の通りです。

  • 副作用の確認: 服用後に吐き気や頭痛などの副作用が現れることがあります。
  • 嘔吐時の対応: 服用後2時間以内に嘔吐した場合、薬の効果が十分でない可能性があるため、医療機関に相談してください。
  • 次回の生理: 通常、服用後3週間以内に生理が来ますが、遅れる場合は妊娠の可能性も考慮し、検査を行うことが推奨されます。

ヤッペ法の副作用とリスク管理

ヤッペ法には、いくつかの副作用やリスクが伴います。これらを理解し、適切に対処することが重要です。

主な副作用とその発生率

ヤッペ法の主な副作用として、以下の症状が報告されています。

  • ●吐き気や嘔吐
  • ●頭痛
  • ●めまい
  • ●不正出血
  • ●乳房の張りや痛み

特に吐き気や嘔吐は、服用者の約30〜50%に見られるとされています。

副作用が生じた場合の対処法

副作用が生じた場合の対処法は以下の通りです。

  • 頭痛やめまい:水分をしっかりと取り、静かな場所で安静にするのが効果的です。症状が長引いたり、耐えがたい場合は、早めに医師へ相談しましょう。
  • 不正出血:数日で自然におさまるケースが多いですが、出血が多量だったり1週間以上続く場合は注意が必要です。子宮の異常がないか確認するためにも、婦人科を受診することをおすすめします。
  • 乳房の張りや痛み:一時的なホルモンの変化によるものなので、多くの場合数日で落ち着きます。締めつけの強い下着を避けるなど、日常生活での工夫も有効です。

まとめ

ヤッペ法は、避妊に失敗した際に自宅でできる緊急避妊法として選択肢の一つですが、正しい知識と服用方法を理解しておくことが重要です。

ピルの種類や服用タイミング、副作用への対処法を把握し、必要であれば速やかに医療機関へ相談しましょう。

大切なのは、「知っているかどうか」で未来が変わるということ。

自分の身体を守るために、確かな情報を味方につけてくださいね!