監修医師

「アフターピルを何度か使ってしまったけれど、将来赤ちゃんができなくなったらどうしよう……。」
この不安、どうやって解消すればいいのかな?
でも実際のところ、アフターピルと不妊の関係って正しく理解されていないことが多いんですよね。
実は、アフターピルの使用と不妊について心配されている女性はとても多いんです!特に20代後半の方からは「繰り返し使うことで体に悪影響があるのでは?」というご相談をよくお聞きします。
- アフターピルを何度も飲むと本当に不妊になってしまうの?
- 生理周期が乱れているのはアフターピルの影響なの?
- 婦人科を受診するべきタイミングはいつなの?
など、不安に思っていることは本当にたくさんあるはず!
そこで今回は、産婦人科の専門医に聞いたアフターピルと不妊の真実について詳しくお話ししていきます。正しい知識を身につけて、不安を解消していきましょう。きっと安心できる答えが見つかりますよ!
アフターピルの飲み過ぎが不妊に与える影響とは?
実はアフターピルに関する不安の中でも、「将来的に子どもが産めなくなってしまうのでは?」という心配が最も多いんです!
この章では、医学的な根拠に基づいてアフターピルと不妊の関係について詳しくお話ししていきます。
目次
• アフターピルとは?その基本的な作用を理解する
・アフターピルを何度も飲むと不妊リスクが高まるのか?
• 不妊の原因として考えられるアフターピルの副作用とは?
• アフターピル飲み過ぎによる体調不良の兆候とその対処法
アフターピルとは?その基本的な作用を理解する
結論からいうと、アフターピルは排卵を抑制したり遅らせたりして妊娠を防ぐ緊急避妊薬のことです。
日本で承認されているアフターピルの主成分は「レボノルゲストレル」という黄体ホルモンで、これが体内で次のような働きをします。
まず第一に、排卵を平均5日間抑制する作用があります。
精子の寿命は約2~3日なので、排卵を遅らせることで精子が受精能力を失うまで時間を稼ぎ、妊娠を防ぐのです。
第二に、もし排卵が起こってしまった場合でも、子宮内膜を薄くして受精卵が着床しにくい環境を作ります。
この2段構えの仕組みによって、性行為から72時間以内の服用で約85%、24時間以内なら95%以上の妊娠阻止率を実現しているんです。
「緊急避妊薬」と呼ばれるのは、あくまで避妊に失敗した後の最後の手段として使用するものだからなんですね。
アフターピルを何度も飲むと不妊リスクが高まるのか?
実はこれが最も気になるところですが、医学的な答えははっきりしています。
アフターピルを何度服用しても、不妊の原因になることはありません!
これは世界保健機関(WHO)や日本の厚生労働省も公式に発表している事実です。
WHOの公式見解では「緊急避妊薬は将来の妊娠能力に悪影響を与えることはない」と明記されています。
アフターピルの作用は一時的にホルモンバランスを変化させるだけで、生殖機能そのものに長期的なダメージを与えることはないのです。
服用後に生理が遅れたり不正出血が起きることもありますが、これは薬の作用によるもので、数週間から1ヶ月ほどで元のリズムに戻ります。
ただし、毎回の性行為後にアフターピルを服用するのは適切ではありません。
あくまで緊急時の避妊法であり、日常的な避妊には低用量ピルやコンドームを使用することが推奨されています。
不妊の原因として考えられるアフターピルの副作用とは?
「副作用が不妊につながるのでは?」という不安をお持ちの方もいらっしゃいますが、これについても安心していただけます。
アフターピルの副作用として報告されているのは、主に以下のような症状です。
- 不正出血(約8%の方に発生)
- 頭痛や眠気
- 吐き気や腹痛
- 乳房の張り
- 一時的な生理周期の変化
これらはすべて一時的な症状で、通常24時間程度で改善されます。
重要なのは、これらの副作用が将来の妊娠能力に影響を与えることはないということです。
医学的に「重篤な副作用」や「長期間続く副作用」は報告されていません。
むしろ心配なのは、不安やストレスによるホルモンバランスの乱れの方です。
アフターピルに対する過度な心配がストレスとなって、それが生理周期に影響を与える可能性の方が高いといえるでしょう。
アフターピル飲み過ぎによる体調不良の兆候とその対処法
アフターピルは安全性が確認されている薬ですが、飲み過ぎると体に負担をかけることがあるのも事実です。
頻繁な服用による体調不良の兆候として、以下のようなものが挙げられます。
ホルモンバランスの乱れによる症状
- 生理周期の大幅な変化(10日以上の遅れや早まり)
- 月経量の著しい増減
- 長期間の不正出血
- 強い吐き気や頭痛の頻発
精神的な不調
- 気分の落ち込み
- イライラしやすくなる
- 不眠や過度の眠気
これらの症状が続く場合の対処法は以下の通りです。
まず、3週間以上生理が来ない場合は妊娠検査薬で確認し、必要に応じて婦人科を受診してください。
また、月に2回以上アフターピルを服用するような状況が続いている場合は、低用量ピルの服用を検討することをお勧めします。
低用量ピルなら経済的負担も少なく、生理周期も安定させることができますからね!
アフターピルの飲み過ぎで生理周期が乱れる?
アフターピルを服用すると「いつもの生理のリズムが変わってしまった!」という声をよく聞きます。
この章では、なぜ生理周期が乱れるのか、どのくらいで元に戻るのかについて詳しく解説していきますね。
• アフターピルによる生理不順の原因とその回復方法 • アフターピルの副作用が生理周期に与える影響と確認すべきサイン
アフターピルによる生理不順の原因とその回復方法
実際のところ、アフターピル服用後の生理周期の変化は珍しいことではありません。
その主な原因は、薬に含まれる黄体ホルモン(レボノルゲストレル)が体内のホルモンバランスを一時的に大きく変化させるからです。
通常の月経周期は、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが規則正しく分泌されることで維持されています。
しかし、アフターピルを服用すると、短時間で大量の黄体ホルモンが体内に入るため、この自然なリズムが一時的に乱れてしまうのです。
具体的な生理の変化パターン
- 服用から3~7日で消退出血が起こる(通常より少量で短期間)
- 次の生理が予定より7~10日早まる、または遅れる
- 月に2回出血がある場合もある
- 出血量がいつもより多い、または少ない
回復方法についてですが、基本的には時間が解決してくれます。
多くの場合、服用後2回目の生理からは元の周期に戻ることが報告されています。
ただし、ストレスや不規則な生活習慣があると回復が遅れることもあるので、規則正しい生活を心がけることが大切ですね。
アフターピルの副作用が生理周期に与える影響と確認すべきサイン
アフターピル服用後の生理への影響は、服用したタイミングによって大きく異なります。
排卵前に服用した場合
- 数日後に消退出血が起こることが多い
- その後、遅れた排卵により約2週間後に本来の生理が来る
- 結果的に1ヶ月に2回出血する可能性がある
排卵後に服用した場合
- 消退出血と生理が同時に起こることが多い
- 生理予定日前後に出血があればそれが生理と考えられる
- 出血のタイミングは比較的予測しやすい
確認すべき危険なサイン 以下のような症状がある場合は、すぐに婦人科を受診してください。
- 服用後3週間経っても生理が来ない
- 出血量が異常に多い(1時間でナプキンが満杯になる)
- 激しい腹痛を伴う出血
- 発熱を伴う出血
- 茶色やピンクの少量出血が2週間以上続く
特に重要なのは、予定日から1週間以上生理が遅れている場合です。
この場合は妊娠の可能性もあるため、妊娠検査薬での確認と医師への相談が必要になります。
「ちょっと様子を見てみよう」と思いがちですが、早めの対応が安心につながりますよ!
アフターピルを複数回服用した場合の不妊リスク
「何度もアフターピルを飲んでしまった…将来本当に大丈夫なのかな?」という不安を抱えている方も多いはず。
この章では、医師の見解も交えながら複数回服用の影響について詳しくお話ししていきます。
• アフターピルを繰り返し飲むことによるホルモンバランスの乱れ • アフターピルと不妊の関連性について医師が語る真実
アフターピルを繰り返し飲むことによるホルモンバランスの乱れ
アフターピルを複数回服用することで最も心配されるのが、ホルモンバランスへの影響です。
実は、一度の服用でも体内のホルモン環境は大きく変化します。
レボノルゲストレルという黄体ホルモンが短時間で大量に血中に入ることで、以下のような変化が起こります。
短期的な影響(服用後数日~数週間)
- 排卵が5~7日間抑制される
- 子宮内膜が薄くなる
- 基礎体温のリズムが一時的に乱れる
- 月経周期が1~2週間前後する
複数回服用による累積的な影響
- ホルモンバランスの回復に時間がかかる
- 生理周期の予測が困難になる
- 不正出血の頻度が増える可能性
- 精神的なストレスによる二次的な影響
ただし重要なのは、これらの変化はすべて一時的なものだということです!
産婦人科医の間では「一生涯で何度服用しても、健康面に大きな影響はない」というのが共通の見解となっています。
とはいえ、月に何度も服用するような状況は体にとって負担が大きいのも事実です。
そのような場合は、低用量ピルの継続服用など、より体に優しい避妊方法への切り替えを検討することをお勧めします。
アフターピルと不妊の関連性について医師が語る真実
産婦人科医として多くの患者さんを診てきた経験からお話しすると、アフターピルが原因で不妊になったケースは見たことがありません。
実際の医学的なエビデンス(根拠)を見てみましょう。
国内外の大規模研究結果
- WHO:「緊急避妊薬による将来の妊娠能力への悪影響はない」
- 厚生労働省:「不妊リスクの増加は認められない」
- 日本産科婦人科学会:「生殖機能への長期的影響はない」
これらの結論は、数万人規模の追跡調査に基づいているんです。
アフターピル服用後の妊娠率データ
- 服用経験のない女性:年齢相応の妊娠率
- 1回服用経験者:妊娠率に有意差なし
- 複数回服用経験者:妊娠率に有意差なし
「でも、なぜ不妊になるという噂があるの?」と疑問に思いますよね。
これには以下のような理由があります。
誤解の原因
- 一時的な生理不順を「不妊の兆候」と誤解する
- アフターピル服用後の妊娠確認までの不安期間
- インターネット上の不正確な情報
- 心理的ストレスによる一時的な妊娠しにくさ
実際、アフターピルを服用したにも関わらず妊娠してしまった場合でも、胎児への影響は全く報告されていません。
つまり、妊娠に対する影響は「一時的な避妊効果」以外は何もないということなんです!
アフターピルの正しい使い方と避けるべきリスク
せっかくアフターピルを服用するなら、最大限の効果を得たいですよね。
この章では、効果的な使用方法と、避けるべきリスクについて詳しく解説していきます!
• アフターピルの適切な使用方法と注意点 • 不妊リスクを最小限に抑えるためのアフターピル使用法
アフターピルの適切な使用方法と注意点
アフターピルの効果を最大限に発揮するためには、正しい服用方法を知ることが重要です。
時間制限について
- レボノルゲストレル:72時間以内(できれば24時間以内)
- ウリプリスタル(エラ):120時間以内
時間が経つほど避妊効果は低下するため、「気がついたらすぐ」が鉄則です。
服用時の注意点 水またはぬるま湯で服用してください。
カフェイン入りの飲料、アルコール、炭酸飲料は薬の吸収を阻害する可能性があるため避けましょう。
服用後2時間以内に嘔吐した場合 薬の成分が十分に吸収されていない可能性があるため、追加服用が必要になることがあります。
すぐに処方した医療機関に連絡してください。
併用禁忌薬に注意 以下の薬やサプリメントは、アフターピルの効果を減弱させる可能性があります。
- 抗てんかん薬
- 抗HIV薬
- 結核治療薬
- セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)を含むサプリメント
服用中の薬やサプリがある場合は、必ず医師に申告してくださいね。
服用後の性行為について アフターピルの効果は、服用の原因となった性行為にのみ有効です。
服用後の性行為には避妊効果がないため、次の生理が来るまでは確実な避妊を心がけてください。
不妊リスクを最小限に抑えるためのアフターピル使用法
「不妊リスクを最小限に」といっても、前述の通りアフターピルに不妊リスクはありません。
ここでは、体への負担を最小限に抑え、将来の妊娠に備えるための使用法について解説します。
頻度の管理 理想的には、アフターピルの使用は緊急時のみに限定すべきです。
月に2回以上使用する状況が続く場合は、以下の対策を検討してください。
- 低用量ピルの継続服用
- より確実な避妊方法(コンドーム併用など)の採用
- パートナーとの避妊に関する話し合い
服用記録の管理 次のような情報を記録しておくと、将来的に役立ちます。
- 服用日時
- 服用理由
- その後の生理の状況
- 副作用の有無と程度
生活習慣の改善 アフターピル服用後は、ホルモンバランスの回復をサポートするため以下を心がけてください。
- 十分な睡眠(7~8時間)
- バランスの取れた食事
- 適度な運動
- ストレス管理
定期的な婦人科検診 アフターピルの使用歴に関わらず、年1回の婦人科検診は女性の健康維持に重要です。
検診では以下のようなことを確認できます。
- 子宮や卵巣の健康状態
- ホルモンバランスの状況
- 性感染症の有無
- 将来の妊娠に向けた体の準備状況
「アフターピルを使ったから検診が必要」ではなく、「女性として自分の体を大切にするため」という意識を持つことが大切ですね!
不安を解消するための医師のアドバイスと相談タイミング
アフターピルに関する不安は一人で抱え込まず、適切なタイミングで専門家に相談することが大切です。
この章では、いつ・どのような時に婦人科を受診すべきかについて詳しくお話しします!
• 婦人科を受診するべきタイミングとは? • アフターピルの影響を軽減するための予防策と生活習慣
婦人科を受診するべきタイミングとは?
「病院に行くほどではないかも…」と迷ってしまう気持ちはよくわかります。
でも、以下のような状況では迷わず婦人科を受診してくださいね。
緊急受診が必要な場合
- アフターピル服用後3週間経っても生理が来ない
- 激しい腹痛や発熱を伴う出血
- 1時間でナプキンが満杯になるような大量出血
- 継続的な吐き気や頭痛で日常生活に支障がある
早めの受診をお勧めする場合
- 月に2回以上アフターピルを使用している
- 生理周期が2ヶ月以上安定しない
- 不正出血が2週間以上続いている
- 妊娠検査薬で陽性反応が出た
- アフターピルに関する不安が強く、日常生活に影響している
定期受診のタイミング アフターピル服用から約3週間後には、避妊が成功したかどうかの確認のため受診することが推奨されています。
この時に確認することは以下の通りです。
- 妊娠の有無
- 子宮外妊娠などの異常妊娠の有無
- 性感染症の検査(必要に応じて)
- 今後の避妊方法についての相談
相談内容の準備 受診時に効率的な診療を受けるため、以下の情報を整理しておきましょう。
- 最終月経の日付
- アフターピル服用日時
- その後の出血の状況
- 現在の症状
- 服用中の薬やサプリメント
「こんなこと聞いても大丈夫かな?」と思うようなことでも、遠慮せずに相談してくださいね。
アフターピルの影響を軽減するための予防策と生活習慣
アフターピル服用後の体調管理は、将来の健康維持にとても重要です。
以下の予防策と生活習慣を心がけることで、体への負担を最小限に抑えることができます。
栄養バランスの改善 ホルモンバランスの回復をサポートする栄養素を意識的に摂取しましょう。
- 葉酸:緑黄色野菜、豆類に多く含まれる
- ビタミンE:ナッツ類、植物油に多く含まれる
- 鉄分:赤身肉、魚類に多く含まれる
- カルシウム:乳製品、小魚に多く含まれる
ストレス管理の重要性 心理的ストレスはホルモンバランスに大きく影響します。
以下のようなストレス軽減方法を試してみてください。
- 十分な睡眠時間の確保
- 軽い運動やストレッチ
- 趣味やリラックス時間の確保
- 信頼できる人との会話
定期的な運動習慣 激しい運動は避けつつ、軽い運動を継続することがお勧めです。
- ウォーキング(週3回、30分程度)
- ヨガやストレッチ
- 水泳などの全身運動
避妊方法の見直し アフターピルを繰り返し使用している場合は、根本的な避妊方法の見直しが必要です。
低用量ピルのメリット
- 99%以上の避妊効果
- 生理周期の安定
- 生理痛の軽減
- 経済的負担の軽減
その他の避妊選択肢
- コンドームの正しい使用
- 子宮内器具(IUD/IUS)
- 避妊リングなど
パートナーとのコミュニケーション 避妊は一人で抱える問題ではありません。
パートナーとしっかり話し合うことで、お互いが安心できる関係を築けます。
話し合うべき内容には以下があります。
- 将来の妊娠希望について
- 避妊方法の選択
- 性感染症の予防
- お互いの不安や心配事
「一人で悩まず、専門家やパートナーと一緒に解決していく」という姿勢が、あなたの心と体の健康を守る一番の方法ですよ!
まとめ
今回は、アフターピルの繰り返し使用と不妊の関係について、専門医の見解を交えてお話ししました。
アフターピルと不妊について心配されている女性が多い背景には、正しい医学的情報が十分に広まっていないという現状があります。
この不安を解消するために重要なのは、
・アフターピルを何度も飲むと不妊リスクが高まるのか? ・不妊の原因として考えられるアフターピルの副作用とは? ・アフターピル飲み過ぎによる体調不良の兆候とその対処法
といった基本的な知識をしっかり身につけることでした。
また記事では、補足として
・婦人科を受診するべきタイミングとは? ・アフターピルの影響を軽減するための予防策と生活習慣
についてもお話ししました。
以上の内容を知っておけば、アフターピルに関する漠然とした不安は解消できるはず!正しい知識を持って、安心して日常を送れるようになりましょう。将来の妊娠についても前向きに考えられるよう、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください!
今回は、アフターピルの繰り返し使用と不妊の関係について、専門医の見解を交えてお話ししました。
アフターピルと不妊について心配されている女性が多い背景には、正しい医学的情報が十分に広まっていないという現状があります。
この不安を解消するために重要なのは、
・アフターピルを何度も飲むと不妊リスクが高まるのか? ・不妊の原因として考えられるアフターピルの副作用とは? ・アフターピル飲み過ぎによる体調不良の兆候とその対処法
といった基本的な知識をしっかり身につけることでした。
また記事では、補足として
・婦人科を受診するべきタイミングとは? ・アフターピルの影響を軽減するための予防策と生活習慣
についてもお話ししました。
以上の内容を知っておけば、アフターピルに関する漠然とした不安は解消できるはず!正しい知識を持って、安心して日常を送れるようになりましょう。将来の妊娠についても前向きに考えられるよう、ぜひ本記事の内容を参考にしてみてください!
引用:パーソナルケアクリニック
クリニック名 | ICクリニック |
カウンセリング料金 | 無料 |
72時間アフターピル料金 | 8,580円 |
120時間アフターピル料金 | 13,200円 |
送料 | 無料 |
お届け日 | 最短当日 |
決済方法 | クレジットカード・デビットカードなど |
公式サイト | https://ic-clinic.com/treatment/afterpill/ |
監修医師

2019年医師免許取得 2021年臨床研修終了 2022年パーソナルケアクリニック開業 以降2万人以上の診療実績 コロナ禍にクリニックをオープン、医療というインフラへのアクセス方法や実際のサービスの提供方法が今の時代に合っていないと感じ、生活に寄り添った形でパーソナルに使ってもらえる医療を提供することを目指して開業
関連記事